フェアウェイから出ない!スライスを防ぐ方法

こんにちは!群馬県前橋市にあるレンタルジム&パーソナルトレーニングジム、レガロスの麻衣です(^o^)v。

今日はゴルフを楽しむ皆さんがよく悩む「スライス」を防ぐ方法についてお話しします!スライスは初心者から上級者まで、多くのゴルファーが直面する課題ですよね。でも大丈夫、コツを押さえればフェアウェイをしっかりキープできるようになりますよ♪


スライスの原因を知ろう

スライスが起こる主な原因は、クラブフェースの向きやスイングの軌道がずれてしまうことです。例えば:

  • クラブフェースが開いている: ボールに当たる瞬間にフェースが右を向いていると、スライスが発生しやすくなります。
  • スイング軌道がアウトサイドイン: スイングの軌道が外から内側に向かうと、ボールに余計な回転がかかります。
  • 体重移動が不十分: 正しい体重移動ができないと、クラブの動きが不安定になります。

これらを改善することで、スライスを大幅に減らすことができます。


スライスを防ぐための具体的なポイント

スライスを防ぐには、以下のポイントを意識してみてください。

1. クラブフェースの向きを確認

ボールを打つ前に、クラブフェースがしっかりターゲット方向を向いているか確認しましょう。

  • 練習時にはミラーを使ったり、フェースの向きを意識しながらスイングすることが効果的です。
  • アドレスの段階でフェースが開いていないか、友達やコーチにチェックしてもらうのもおすすめです。

2. 正しいスイング軌道を意識

スイング軌道を修正するには、体の回転をスムーズに使うことが大切です。

  • アウトサイドインの改善法: ボールを内側から打つ感覚を練習すると、軌道が矯正されやすいです。
  • 練習場ではボールの内側に目印を置き、その目印を通過させるイメージでスイングしてみましょう。

3. 体重移動をマスター

正しい体重移動ができれば、安定したスイングが可能になります。

  • バックスイングでは右足に、フォロースルーでは左足に体重を乗せるイメージを持ちましょう。
  • 練習として、片足立ちでスイング動作をする「片足スイングドリル」が効果的です(^~)。

スライス改善の成功事例

以前、レガロスに通うゴルフ初心者のAさん(40代男性)は、スライスに悩んでいました。スイングの動画を撮影して分析したところ、アウトサイドインの軌道が原因であることが判明。正しい体重移動とスイング軌道を意識した練習を2か月間続けた結果、スライスが減少し、スコアも10打以上改善しました!


自宅でできる簡単トレーニング

スライス防止には体幹の強化も重要です!以下のエクササイズを取り入れてみましょう。

1. プランク

  • 両肘とつま先で体を支え、背中をまっすぐに保つ。
  • 1セット30秒を3回行う。

2. ローテーションエクササイズ

  • 座った状態で両足を浮かせ、体を左右にひねる動作を繰り返す。
  • 10回×3セットを目標に行いましょう!

3. スクワット

  • 下半身の安定感を高めるには、スクワットが効果的です。
  • 姿勢を意識しながら、10回×3セットを行いましょう。

まとめ

スライスを防ぐためには、クラブフェースの向きやスイング軌道、体重移動の改善が重要です。また、日常的に体幹トレーニングを取り入れることで、さらに安定したスイングを実現できます(^o^)v。ゴルフをもっと楽しむために、ぜひ今回ご紹介したポイントを試してみてくださいね!

レガロス前橋では、ゴルフトレーニングも含めたパーソナルトレーニングを実施しています。初回体験レッスンを60分5,500円で受けられるので、LINEからお気軽にお申し込みください♪

友だち追加

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次