こんにちは!群馬県前橋市にあるレンタルジム&パーソナルトレーニングジム、レガロスの麻衣です。
ゴルフで「ミスショット」が続くと、練習のモチベーションも下がってしまいますよね。どんなに頑張っても結果が出ないと感じることも多いかもしれません。実は、ミスショットの原因の多くは「スイング軌道」にあります。今回は、あなたのスイング軌道を正しく作る方法についてお話しします!
ミスショットの原因と正しい軌道の重要性
まずは、スイング軌道がどれだけ重要かについて理解していきましょう。ゴルフのスイングは、ボールに力を加える瞬間がとても大切です。この瞬間にクラブが正しい軌道でボールに当たれば、飛距離もアップし、方向性も改善します。しかし、軌道が狂ってしまうと、ボールは思い通りの方向に飛ばず、ミスショットが起こります。
例えば、スイングの途中でクラブヘッドが「内から外」や「外から内」に入ってしまうと、ボールが左に飛んだり右に飛んだりすることがあります。これを防ぐためには、スイングの軌道を意識して、修正する必要があるんです!
正しいスイング軌道を作るためのポイント
1. スタンスを確認する
スイング軌道の最初のポイントは「スタンス」です。あなたの立ち方が正しいかどうかで、スイングが安定するかどうかが決まります。正しいスタンスを取るためには、足の幅を肩幅に合わせ、重心を両足の真ん中に置くことが大切です。膝を軽く曲げて、体が前後に揺れないようにします。
また、クラブを握ったときに肩、腕、手が一直線になることを意識しましょう。これが、スイングをスムーズに進めるための第一歩です!(^_^)v
2. スイングの軌道を意識する
次に、実際のスイングの軌道を作るためには「正しいダウンスイング」と「インパクトの位置」を意識する必要があります。初心者の方によくある間違いが、腕や手を使いすぎてしまうことです。腕だけでクラブを振ろうとすると、スイング軌道が不安定になり、ミスショットを引き起こしやすくなります。
スイングは体全体を使って行うことがポイントです!下半身から上半身、そして腕の順番で動かすことで、クラブが自然に正しい軌道を描きます。意識的にお腹を使うようにすると、スムーズな動きになりますよ!(≧∇≦)
3. ゴルフの飛距離を伸ばすための体の使い方
ゴルフの飛距離を伸ばしたい方にとっても、スイング軌道は重要です。飛距離を伸ばすためには、クラブを速く振ることも大事ですが、力を加えるタイミングとその方向が重要です。特に、スイング後半の「フィニッシュ」でしっかりとクラブを止めることができると、飛距離が伸びます。
正しい軌道で振り抜いた後は、フィニッシュでバランスを保ち、余分な力を使わないことがコツです!(^^)v
具体的な練習法
1. スイングのスローモーション練習
スイングの軌道を確認するためには、まずスローなスイングで練習することをお勧めします。スローモーションでスイングすることで、クラブの動きが確認しやすくなり、無駄な力を使っていないかチェックできます。最初はゆっくりとした動きで、自分のフォームを意識してみましょう。
2. ミラー練習
鏡の前でスイングをすることで、自分のフォームを視覚的に確認することができます。鏡を見ながらスイングすると、どの部分が改善されていないかが分かりやすくなります。ビデオで自分のスイングを撮って見るのも効果的です!(^^)
まとめ
スイング軌道を正しく作ることが、ミスショットを減らし、飛距離をアップさせる鍵です!スタンスを正し、体全体を使ったスイングを意識することで、スムーズで正確なショットが可能になります。初心者の方でも、少しずつ意識して練習することで、確実に効果を感じられるはずです!実践を重ねて、自分の理想のスイングを手に入れましょう!(^^)
レガロス前橋では、初回体験レッスンを60分5,500円で実施中です!LINEからお気軽にお申し込みください。

コメント